| Home |
2018.08.21
31年ぶりに甲子園に行ってきた
以前から豆狸に「高校野球を甲子園に見に行きたい」と言われていたけど、夏は暑いし「春にしようよ」と提案するも「夏じゃなきゃ、ダメ」と却下されてました。
で、(今年からなのか?)ネットで前売り券が買えると知り、発売日にPCの前に陣取り、時間かっきりにサイトに接続。
無事に中央特別席をゲットできました。

取った日は第13日目にあたる8月17日の金曜日。
翌日の準々決勝は土曜日で、もっとも人気が高いと思い、その前日にしました。

席からの眺め。
銀傘の下で、ちょうど日光が当たらない位置でした。

第一試合の途中から観戦。
近江高校が勝利。
そして第二試合は、今ツイッターでもトレンドになっている金足農業と横浜高校の対戦。
僕もこの試合がもっとも楽しみでした。
結果はご存知のとおり、8回に逆転スリーランが飛び出し、金足農業が勝ちました。
あのホームランがバックスクリーンに飛び込んだときの興奮や球場の雰囲気は、やはり現場にいてこそ味わえるものだなと思いました。
後ろの列に座っていたお客さんたちは、たぶん関東から来られ横浜を応援していたのですが、試合が終わったあと「金足は応援したくなるチームだよね」と感想をもらしていました。
そのあとの2試合、木更津総合×下関国際、日大三×龍谷大平安もすばらしい試合でした。
第一試合の途中から、4試合観戦したのですが、まあ、あっという間というほど短くはないものの、長かったなあという感じはなく、ふつーに見ることができました。
ただ、この日は気温もそれほど高くなく、日陰の席という好条件。
もし日向だったら4試合もたなかったと思います。
みんなよく耐えられるなあ~。

観戦後、甲子園歴史館へ。

球場同様、こちらもとっても混雑していたので、ちゃちゃっと見るだけに。

とにかくいろいろな物が展示されています。

レジェンド始球式に登場した松井さんの靴が早くも飾ってありました。

手書きのボード。

ちなみに、いつも行く居酒屋のおにいさんもタッちゃんです。
歴史館を出て、駅へ向かう途中、明日の試合のため敷物を敷いて並んでいる人、人、また人。
ダービー前日の東京競馬場を思い出させる行列が出来ていました。
しかし、いくらなんでも朝の5時40分に、満員通知って、ちょっと凄すぎるよなあ…。

翌日は新梅田食堂街にあるsakuraという店でお好み焼きを食べ、時間つぶしにシマノスクエアヘ。

昔のデュラエース、かっこいい。

金足農業のエースもかっこいい。
決勝戦、勝っても負けても、今年の夏、一番輝いていたのは君だよ!
(終わり)
スポンサーサイト
tony
Nikka様
なんなんだろうね。
スロー再生もないし、選手の顔をアップで見ることもできない。
でも、やっぱり現地で見た方が面白い。
プレーヤーと観客の熱量がそう感じさせるのかな。
なんなんだろうね。
スロー再生もないし、選手の顔をアップで見ることもできない。
でも、やっぱり現地で見た方が面白い。
プレーヤーと観客の熱量がそう感じさせるのかな。
2018/08/24 Fri 10:11 URL [ Edit ]
| Home |