2019.02.28
なにしたらいいのか、ホーチミン(5)

2日目の朝。
宿の近くにあったPhở Thìnというお店で朝食です。
一応、壁に書いてあるメニューを見る豆狸。
床に落ちているのはウエットティッシュの袋です。
テーブルに置いてあるウエットティッシュは有料。
もちろん我々は使いません。
... 続きを読む
スポンサーサイト
2019.02.28
今日の朝ごはん

きつねうどん、ほうれん草のお浸し。
お揚げの煮方がちょっと雑だったかなあ。
「他人の不幸は蜜の味」ってたまに聞きますが、「他人の幸せは~」ってのはあるのかな。
たとえば「ゴーヤの味」とか、「青汁の味」とか。
ないか…。
僕が競馬新聞の会社でアルバイトとして働いていた20歳そこそこのときのこと。
まぐれで馬券が当たって、先輩たちに「いまのレース取りましたよ!」なんて嬉しそうに話すと、
「おっ、凄いね。ごちそうさま」と返されました。
最初は???と思っていたのですが、僕が自慢するたび、いつも「ごちそうさま」と言われ気がつきました。
「他人の馬券が当たった話なんか誰も聞きたくないんだよ。
それでも話をしたいなら、儲けた金で酒を奢るぐらいのことをしなさいよ」
そういう意味なのかなあと。
もちろん奢るほど儲けてないし、余分なお金も持っていなかったので、そう気がついて以来なるべく馬券が当たったとか儲けたとか、その手の話は他人にしないようにしました。
それはいまでも気をつけているんだけど、人間ができていないから、嬉しさのあまりたまに話してしまうのよね…。
当時の会社の先輩たちはまあ豪快な人が多くて、なかでも地方版で印を付けていたYさんは、よくサラ金から返済を催促する電話が掛かってくるほどの馬券好きでした。
で、大きいのが当たると(返済に回せばいいのに)、アルバイトの僕を含め、何人も引き連れて飲み屋でごちそうしてくれました。
まだほとんどアルコールが飲めなかった僕にとってビールの味は苦かったはずですが、そのころの思い出は甘い蜜の味なんです。
2019.02.27
なにしたらいいのか、ホーチミン(4)
2019.02.27
今日の朝ごはん

ご飯(解凍)、ほうれん草の味噌汁、胡瓜の糠漬け、梅干し、焼き海苔、玉子焼き、納豆。
昨日、久々にもんじゃを食べた。
自分は小学生のころから近所の駄菓子屋で食べているから、あの形態になんら違和感はないが、大人になって初めて見たらちょっと食べるの躊躇するかもなあ、と思いつつ鉄板をごしごしやってカピカピになったところを食べた。
2019.02.26
今日の朝ごはん

ご飯、ほうれん草と葱の味噌汁、葉唐辛子の佃煮、キャベツと厚揚げの味噌炒め(昨夜の残り)、胡瓜の糠漬け。
ましかし、人気球団だからいろいろ大変なんだろうけど、あのチケットの売り方はどうなんだろう。
そもそも需要と供給のバランスが悪いってことなんだから、チケットの値段をもっと(というかかなり)上げればいいのに。
球団も儲かるし。
まあ、それはそれで文句出るのかなあ…。
マリーンズがああなったら、もうテレビで我慢しますわ。
2019.02.25
なにしたらいいのか、ホーチミン(3)
2019.02.25
今日の朝ごはん
2019.02.24
今日の朝ごはん
2019.02.23
今日の朝ごはん

ご飯(解凍)、蕪と油揚げの味噌汁、梅干し、ほうれん草と卵の炒めもの、大根と竹輪の煮物(残り物)。

本日、亀有でジャパンカップが行われた。
お昼に行ったらすべて売り切れていた。
出遅れて勝てるほどジャパンカップは甘くない。
2019.02.22
今日の朝ごはん
2019.02.21
今日の朝ごはん
2019.02.21
なにしたらいいのか、ホーチミン(2)
2019.02.20
今日の朝ごはん
2019.02.19
なにしたらいいのか、ホーチミン(1)
2019.02.19
今日の朝ごはん
2019.02.18
今日の朝ごはん

ご飯(解凍)、なめことワカメの味噌汁、茹でいんげん、鯖塩焼き、蕪の糠漬け。

売上も入場者数も前年比アップ。
JRAは藤田菜七子騎手にボーナスあげなさい。
競馬の後、いつものメンバーで飲み会に。
そして、なぜか話題が映画のことになったとき、「そういえば、何年かぶりに(新)文芸坐に行ってきたよ」と僕が言うと、「何を観たんですか?」と訊かれた。
う~ん…。
わざわざ池袋の名画座まで行ったのだから、とても観たかった作品に違いないんだけど、全然思い出せなかった。
気になったので、家に帰ってから新文芸坐のHPとかを見たんだけど、過去のプログラムは検索できなかった。
なにか方法はないかなあ~。
あっ、そうだ、ひょっとしたら豆狸とのLINEのやりとりにヒントがあるかも。
で、「映画」というキーワードで検索したら「池袋で映画観る」「2本とも、豆狸が観たら身体が固まってるよ」と出てきた。
はは~ん、思い出した。
「ゲティ家の身代金」と「ビューティフル・デイ」の2本立てだった。


「ゲティ家の身代金」を観ているときに、近くに座っているおっさんがガムをくちゃくちゃ噛んでいて、その音が気になったので「ビューティフル・デイ」を観る前に席を移動したことも、ついでに思い出した。
ホアキン・フェニックスはいつもほんとにすごい。
2019.02.17
今日の朝ごはん
2019.02.16
今日の朝ごはん

ご飯、ワカメと葱の味噌汁、胡瓜の糠漬け、肉じゃが、梅干し。
明日はいよいよナナコの初G1騎乗。
外枠を引いたので、馬の気に任せて外目追走、あとは直線どれだけ伸びるか、そんなレースをするのかな。
まあ、どんなレースをするにしても、見る方にとっては楽しみがひとつ増えたのは確か。
緊張して楽しむなんて心境にはなかなかなれないだろうけど、後悔しないように思い切って乗ってほしい。
彼女目的のファンもいるだろうし、いつもならフェブラリーステークスはそれほど混まないけど、明日はちょっと早目に出ようかな。
2019.02.15
今日の朝ごはん

明太子スパゲティー(ソースはSB食品)、人参のしりしり、牛乳。
人参しりしりは塩、砂糖、レモン汁、ワインビネガー、オリーブオイルで味付け。

豆狸からチョコレートをもらった。

買う時一緒だったから、中身は知ってるんだけどね。
2019.02.14
今日の朝ごはん

バタール、ポトフ、コーヒー。
美味しくなかったキャベツともようやくおさらばじゃ。
練習試合とはいえ、藤原君3安打とは!
さすが大阪桐蔭の4番、センス良すぎだわ。
本当なら今年は下でしっかり体を作ってほしいんだけど、そんなに打つと層が薄いチームだから使いたくなっちゃうよなあ。
とにかく怪我だけは気をつけてほしい。
今日は平沢も打ったし、安田も順調だし、早く生でドラ1トリオを見たいわ~。
と、開幕までが一番ワクワクするマリーンズファンなのだ。
2019.02.13
今日の朝ごはん

ご飯(解凍)、なめこの味噌汁、塩鮭焼き、胡瓜の糠漬け。
魚はアパートの下の魚屋さん(正確には隣の建物の1階にある)でほとんど買っている。
まあ便利だからというのが一番の理由なんだけど、切り盛りしているご主人と奥さんの人柄の良さも理由のひとつ。
ものすごく愛想がいいってわけじゃないんだけど、控えめで、親切で、誠実さが滲み出ているご夫婦なのだ。
秋刀魚を買えば「頭落としましょうか? お腹は出しますか?」と訊いてくれるし、鯖を買えば「大きいからふたつに切りましょうか」と言って切ってくれる。
僕は使わないからイカのはらわたも取ってもらうようお願いしてるけど、忙しくても嫌な顔ひとつ見せずやってくれる。
閉店間際に酒のつまみとして刺身を買いにいくと、たいてい奥さんがお釣りを20円とか30円多くくれる。
それも「おまけしておきましたよ」なんてことは言わず、ただ「ありがとうございました」と言って渡すので、こちらが気がつかないと値引きしてくれたことがわからない。
なんと奥ゆかしいことか…。
スーパーと比べたことはないけど、価格自体はそれほど安くないと思う。
そして、駅からは徒歩10分以上の住宅地にぽつんとあるお店なのに、自転車でくるママさんたちだけでなく、わざわざ車で買いにくるお客さんもたびたび目にする。
ご主人、「あ~あ、腰が痛いわ」とこぼすことが多くなったけど、できるだけ長く続けてほしい。
僕だけじゃなく、地域住民のみんながそう願っていると思う。
もし継ぐ人がいないのなら、僕が立候補したいぐらいだけど…。
あかん、"控えめ"、"親切"、"誠実"って、どれも無いわ。
2019.02.12
今日の朝ごはん

豚の生姜煮のせご飯、葱と油揚げの味噌汁、キャベツの千切り。
昨日、遅れて競馬場へやって来た豆狸からLINEが。
「財布忘れた! 入れないので入口まで来て」と。
僕は財布の中にPASMOを入れているので、財布を忘れた時点で電車に乗れないけど、豆狸は別々に持っているので、競馬場へ入場するための回数券を財布から取りだそうとしたときに初めて気がついたらしい。
財布と交通系ICカードを別にしている人にとっては、けっこうこういったケースあるんじゃないかなあ。
で、駅を出るときカードの残高が足りなくて、チャージしようとしたら財布を忘れてたって場合、どうしたらいいのだろうか…。
駅員さんが貸してくれるってことあるのかなあ。
実際体験したことがある方に、どうやって危機を脱したのか聞いてみたいわ。
2019.02.10
今日の朝ごはん

ご飯(解凍)、生卵、ワカメと油揚げの味噌汁、葱のマリネ、梅干し、納豆、焼き海苔。
昨日は中止になったけど、今日は発走時刻を繰り下げて開催しました、東京競馬。
行きの京王線でオジュウチョウサンの和田正一郎調教師が前の席に座ってました。
「この春はどんなローテーションで挑むんですか?」と心の中で質問しました。
そして、調教師と同じ電車に乗り合わせることはないので「これは何かのサインかな」
なんちゃって(笑)。
と、思っていたら、

単勝12190円、3連単1800万円!
笑いごとではなかった…。
2019.02.09
今日の朝ごはん

ご飯、ワカメの葱の味噌汁、胡瓜の糠漬け、カジキマグロの煮物(魚屋さんで買った物)、キムチ。

毎年、春先のこういうので踊らされちゃうんだよなあ…。
それでもドラ1の平沢や安田の活躍を見ると、ひょっとして、なんて思うのがファン心理なんですわ。
まあ、今年は昨年ほど上位が安定しているとは思えないし、Aクラスを目指して頑張ってほしい。
2019.02.08
今日の朝ごはん

バタール、チリコンカン(解凍)、コーヒー、牛乳、葱のマリネ、みかん。
さっき、気象庁のHPを見たら、午前10時の旭川の気温が-14.2℃。
那覇は20.4℃。
気温差が30℃以上もあるって、日本も狭いようで南北には長いと実感。
東京も明日は雪で最高気温が2℃の予報。
果たして競馬は開催されるのだろうか。
仮にやったとしたら、あの薄着のジョッキーたち、死ぬ思いだろうなあ…。
2019.02.07
今日の朝ごはん

ご飯、ほうれん草と油揚げの味噌汁、焼き海苔、大根とツナの煮物(昨夜の残り物)、納豆、キムチ。

久々に朝にご飯を炊いたので、冷凍弁当を作った。
弁当箱が1つしかないので、右はジップロックのコンテナを使用。
豆狸と僕はのっけ弁と呼んでいる。
おかずは、いんげんのおかか和え、大根とツナの煮物、玉子焼き、揚げ餃子、梅干し。
冷凍して玉子焼きがスカスカにならないかが心配。
2019.02.06
今日の朝ごはん

お雑煮、厚揚げとキャベツの煮物(残り物)、みかん。
使用したキャベツ、小ぶりだけど100円だったし、一人暮らしにはちょうどいいサイズだと思って買った。
しかし、これが美味しくない…。
内側にいっても葉が堅いし、かといって熱を加えて調理すると、なんだかもさもさした食感になる。
プロにはわかるのかもしれないけど、野菜を見た目だけで判断するのは僕には難しい。
捨てるのはもったいないから、なんとか食べるけどね。
まあ、キャベツは100円だからいいけれど、サラブレッドは比較にならないほどの高額で、しかも実際に走るのは数年後。
これを見た目で判断して、1億だ、2億だとセリで買うんだから、馬のプロってのはほんとすごいなあといつも感心します。
それでも億を超えるような馬はほとんど良血馬です。
そしてクラシックを勝つような馬は、やはり良血馬が多いような気がします。
僕は馬券を買う際、ほとんど血統のことは考慮しませんが、大レースになればなるほど、サラブレッドの血統の力を思い知らされます。
先週の日曜日、ゆりかもめ賞を楽勝したサトノジェネシスは菊花賞、有馬記念を勝ったサトノダイヤモンドの全弟。
兄ほどパドックでの落ち着きはありませんが、それだけまだ伸びしろがあるのかも。
皐月賞はパスかもしれませんが、ダービーに出るようだと、血統が血統だけにかなり人気になりそうです。
ちなみにサトノジェネシスのセリ価格は3億240万円。
やはりいいものを手にしたければ、ケチっちゃだめなのですかね。
今度キャベツを買う時は、嬬恋産でもうちょい高いものにしようかな。
2019.02.05
今日の朝ごはん

トースト、チリコンカン、トマト、牛乳、紅茶。
久々にチリコンカン作った。
いつもはピーマンを入れるのだけど、八百屋で売っていなかったから今回はなし。
ピーマンの旬は夏なのかなあ。
東京はここ2,3日暖かかったので、このまま春にならないかなあと思っていたけど、どうやら週末にはまた寒くなる予報。
この冬は1回も風邪をひいていないので、なんとか無事に逃げ切りたい。
まあ、春になったらなったで、花粉が飛ぶので、それも困るんだけど。
2019.02.04
今日の朝ごはん