| Home |
2011.07.31
いよいよ最終日

まだ小雨降ってます。
まあ、考えようによっては、
ピーカンより見やすいけどね。涼しくて。
しかしこう雨が続くと、僕の旅号はともかく、
連れ=豆狸の新しい自転車は3日間雨ざらしで、
ちと可哀想だな。
撤収の日には晴れてほしい。
スポンサーサイト
2011.07.30
湿度100%
2011.07.28
とりあえず
到着しました。
今日も途中大雨にやられ、もう古いレインウェアはびしょ濡れ。
それでも峠を越えて苗場に着いたら、雨はあがりました。
よっしゃ!ラッキーとばかりにテントを設営したら、また大雨。
今夜もかなり降ると、スタッフの人が言ってました。
いま、やっと小雨になったのでテントを抜け出し、
近くの日帰り温泉で温まりました。
まあ、いつも必ず1日は雨が降るフジロックですので、
ある程度覚悟していますが、やっぱり雨はです。
素人丸出しのテント設営だから、
今晩飛ばされなければいいけど…。
今日も途中大雨にやられ、もう古いレインウェアはびしょ濡れ。
それでも峠を越えて苗場に着いたら、雨はあがりました。
よっしゃ!ラッキーとばかりにテントを設営したら、また大雨。
今夜もかなり降ると、スタッフの人が言ってました。
いま、やっと小雨になったのでテントを抜け出し、
近くの日帰り温泉で温まりました。
まあ、いつも必ず1日は雨が降るフジロックですので、
ある程度覚悟していますが、やっぱり雨はです。
素人丸出しのテント設営だから、
今晩飛ばされなければいいけど…。
2011.07.28
雨だワン!
2011.07.21
ポルトガル旅行 5日目 その3
○12/20 ~モンサラーシュに着いた~

もともとモンサラーシュへ行ってみよう思ったのは、
この本を読んだから。
著者である二人の女性が、
ポルトガルで暮らすように過ごした毎日(モンサラーシュは1日だけですが)を、
イラストとともに綴ってあります。
いわゆるガイドブックではないけれど、
「ポルトガル、行ってみたいなあ」と思わせる楽しい本です。
興味のある方はぜひ。
さて、そのモンサラーシュへやっとこさたどり着きました。

ちょっと、びっくり!ですよね。
クリスマスが近いからなんでしょうかね、
街中に等身大のこんな人形が…。

高台にある城壁で囲まれた街は30分もあれば廻れるほど小さいです。

城塞です。この下は現在闘牛場として使用されているようです。




とにかく、人が歩いていませんでした。


地平線を見渡せます。
ホテルにはまだチェックインできないので、
荷物を預けて昼食にしました。
どうやら営業しているレストランは2軒だけ。
そのうちの1軒に入りました。

トマトサラダ

チーズ

ワイン、ボトルで5ユーロです。

鴨の炊き込みご飯(Arroz de Pato)

なぜかスープはどこで飲んでも熱々ということがないのです。
ここはとりわけぬるかった。
全部で27ユーロでした。
食事のあと、ホテルへ戻りチェックイン。
英語ができるご主人がいろいろ説明してくれます。
部屋は5号室。
「ポルトガル朝、昼、晩。」の彼女たちが泊まった部屋は隣だったみたいです。





朝からなんとかもっていていた天気でしたが、
このあとかなり強い雨が降ってきました。
やることもないので、部屋でぼーっとしているうちに、
またしてもスリープ状態に…。
(つづく)

もともとモンサラーシュへ行ってみよう思ったのは、
この本を読んだから。
著者である二人の女性が、
ポルトガルで暮らすように過ごした毎日(モンサラーシュは1日だけですが)を、
イラストとともに綴ってあります。
いわゆるガイドブックではないけれど、
「ポルトガル、行ってみたいなあ」と思わせる楽しい本です。
興味のある方はぜひ。
さて、そのモンサラーシュへやっとこさたどり着きました。

ちょっと、びっくり!ですよね。
クリスマスが近いからなんでしょうかね、
街中に等身大のこんな人形が…。

高台にある城壁で囲まれた街は30分もあれば廻れるほど小さいです。

城塞です。この下は現在闘牛場として使用されているようです。




とにかく、人が歩いていませんでした。


地平線を見渡せます。
ホテルにはまだチェックインできないので、
荷物を預けて昼食にしました。
どうやら営業しているレストランは2軒だけ。
そのうちの1軒に入りました。

トマトサラダ

チーズ

ワイン、ボトルで5ユーロです。

鴨の炊き込みご飯(Arroz de Pato)

なぜかスープはどこで飲んでも熱々ということがないのです。
ここはとりわけぬるかった。
全部で27ユーロでした。
食事のあと、ホテルへ戻りチェックイン。
英語ができるご主人がいろいろ説明してくれます。
部屋は5号室。
「ポルトガル朝、昼、晩。」の彼女たちが泊まった部屋は隣だったみたいです。





朝からなんとかもっていていた天気でしたが、
このあとかなり強い雨が降ってきました。
やることもないので、部屋でぼーっとしているうちに、
またしてもスリープ状態に…。
(つづく)
2011.07.21
夏野菜のカレーライス
2011.07.19
翁そば@浅草
なでしこの応援で早起きしたから、昨日は一日中眠かったです。
先日、浅草中映にて「ソーシャル・ネットワーク」を見てきました。
映画を見てもフェイスブックが何でそんなに凄いのか、
いまいち理解できませんでしたが、映画自体は面白かった。
映画館の近くにある「翁そば」でお昼。

店構えもしぶいけど、店内もなかなかいい感じでした。
冷やしたぬきそばを注文しました。

麺が太いです。かなり。
ちゅるちゅる、というより、もそもそ、かも。
まあ、それはそれで、よろしいじゃあありませんか。
お値段450円だった(たぶん)。
中映で映画見たら、また寄ってみます。
先日、浅草中映にて「ソーシャル・ネットワーク」を見てきました。
映画を見てもフェイスブックが何でそんなに凄いのか、
いまいち理解できませんでしたが、映画自体は面白かった。
映画館の近くにある「翁そば」でお昼。

店構えもしぶいけど、店内もなかなかいい感じでした。
冷やしたぬきそばを注文しました。

麺が太いです。かなり。
ちゅるちゅる、というより、もそもそ、かも。
まあ、それはそれで、よろしいじゃあありませんか。
お値段450円だった(たぶん)。
中映で映画見たら、また寄ってみます。
2011.07.10
しばしのお別れ

福島の代替開催を行っていた中山競馬場、本日が最終日でした。
梅雨明けとともに、ものすごい日差し!
暑かった~。ほんと溶けるよ。
当然のように日焼けしてしまい、
腕時計を外したら跡がついていました。
次は9月だね~。
2011.07.06
立てかけるだけのスタンド
豆狸が新しい自転車を買った。
ところが、自宅には置き場が無いので、
僕のアパートに置いてくれという。
一軒家に暮らしている人が、
ふつう1DKの住人に頼むか?
とは思いましたが、彼女の言う事をきかないと、
今後の自分の人生においてかなりのマイナスとなると判断し、
笑顔で「了解しました♪」と(泣く泣く)承諾しました。
で、これをネットで注文しました。

ミノウラの「グラビティスタンド2」です。
このスタンド、なんと壁に立てかけるだけなんですよ!
ほんとに大丈夫かな、なんて心配しながら組み立てて、
実際に2台のっけてみました。

意外に安定している!
自分の生活はかなり不安定ですけど…。
ところが、自宅には置き場が無いので、
僕のアパートに置いてくれという。
一軒家に暮らしている人が、
ふつう1DKの住人に頼むか?
とは思いましたが、彼女の言う事をきかないと、
今後の自分の人生においてかなりのマイナスとなると判断し、
笑顔で「了解しました♪」と(泣く泣く)承諾しました。
で、これをネットで注文しました。

ミノウラの「グラビティスタンド2」です。
このスタンド、なんと壁に立てかけるだけなんですよ!
ほんとに大丈夫かな、なんて心配しながら組み立てて、
実際に2台のっけてみました。

意外に安定している!
自分の生活はかなり不安定ですけど…。
2011.07.05
ポルトガル旅行 5日目 その2
○12/20 ~おっちゃんに見られる~
ずいぶん間があいてしまいましたが、ポルトガル旅行の続きです。
さて、モンサラーシュの手前、
レゲンゴス・デ・モンサラーシュで高速バスを降りて、
ここからローカルバスに乗り換えです。
待合所のおっちゃんに「Monsaraz」と行き先を書いたメモを見せると、
そのメモに「13.40」と数字を書いて僕に戻しました。
てっきり運賃が13.40ユーロだと思いお金を出そうとすると、
ちがう、ちがうと言っているような感じ…。
おっちゃんは入り口の壁に貼ってあるものを見て、
こっちに来い、と手招きします。
「なんですか~?」と行ってみると、バスの時刻表でした。

なんというシンプルな時刻表。
ここ、ここ、と指差すところを見ると、
はあ~、13:40ですか…。1日2本だし…。まだ10時前だし…。
さて、どうしよう?
ま、とりあえずカフェでも探して作戦会議をしようということになり、
街をぶらつきました。

↑レゲンゴス・デ・モンサラーシュの教会
しばらく歩いていると、連れ=豆狸が僕の服を引っ張ります。
「何?」と僕。
すると不安そうに「ねえ、みんな私たちのこと見てるよ」と言います。
そんな、気にし過ぎだよ、と振り返ると
おいおい、ガン見かよ!
カフェのまわりでぼーっとしているおっちゃんたちが、
よほどアジア人が珍しいのでしょうか、
なんのためらいもなく我々二人を観察しておりました。
まあ、だからって、問題があるわけじゃないし…、
カフェに入って作戦会議です。
しかし、作戦といっても二つしか選択肢はありません。
1.この街で次のバスが来るまで時間を潰す。
2.他の手段でモンサラーシュまで行く。
会議をするまでもなく、2に決定。
問題なくても、ガン見されて、なんとなく居心地悪そうだし。
カフェを出ると、連れ=豆狸がインフォメーションを発見。
そこで英語のできる女性にタクシー乗り場を教えてもらい(すぐ隣だった)、
タクシーに乗り込みました。
インフォメーションの女性によると、運賃は20~25ユーロとのこと。
口ひげをはやした陽気な運転手さんは、
鼻歌まじりでアクセルを踏み込みます。
あの~、一般道で130キロ出てるんですが?
バスだと50分かかるところが、
10分ぐらいで城壁に囲まれたモンサラーシュの街が見えてきました。
タクシーは街の中まで入り止りました。メーターは16ユーロ。
タクシーに乗るときはいつも小額紙幣を持っているのに、
あいにくこのときは無くて、20ユーロ札を出すと、
「グラシアス!」
スペイン語かよ、で、お釣りは…。
陽気にチップをたんまり取られました。
ずいぶん間があいてしまいましたが、ポルトガル旅行の続きです。
さて、モンサラーシュの手前、
レゲンゴス・デ・モンサラーシュで高速バスを降りて、
ここからローカルバスに乗り換えです。
待合所のおっちゃんに「Monsaraz」と行き先を書いたメモを見せると、
そのメモに「13.40」と数字を書いて僕に戻しました。
てっきり運賃が13.40ユーロだと思いお金を出そうとすると、
ちがう、ちがうと言っているような感じ…。
おっちゃんは入り口の壁に貼ってあるものを見て、
こっちに来い、と手招きします。
「なんですか~?」と行ってみると、バスの時刻表でした。

なんというシンプルな時刻表。
ここ、ここ、と指差すところを見ると、
はあ~、13:40ですか…。1日2本だし…。まだ10時前だし…。
さて、どうしよう?
ま、とりあえずカフェでも探して作戦会議をしようということになり、
街をぶらつきました。

↑レゲンゴス・デ・モンサラーシュの教会
しばらく歩いていると、連れ=豆狸が僕の服を引っ張ります。
「何?」と僕。
すると不安そうに「ねえ、みんな私たちのこと見てるよ」と言います。
そんな、気にし過ぎだよ、と振り返ると
おいおい、ガン見かよ!
カフェのまわりでぼーっとしているおっちゃんたちが、
よほどアジア人が珍しいのでしょうか、
なんのためらいもなく我々二人を観察しておりました。
まあ、だからって、問題があるわけじゃないし…、
カフェに入って作戦会議です。
しかし、作戦といっても二つしか選択肢はありません。
1.この街で次のバスが来るまで時間を潰す。
2.他の手段でモンサラーシュまで行く。
会議をするまでもなく、2に決定。
問題なくても、ガン見されて、なんとなく居心地悪そうだし。
カフェを出ると、連れ=豆狸がインフォメーションを発見。
そこで英語のできる女性にタクシー乗り場を教えてもらい(すぐ隣だった)、
タクシーに乗り込みました。
インフォメーションの女性によると、運賃は20~25ユーロとのこと。
口ひげをはやした陽気な運転手さんは、
鼻歌まじりでアクセルを踏み込みます。
あの~、一般道で130キロ出てるんですが?
バスだと50分かかるところが、
10分ぐらいで城壁に囲まれたモンサラーシュの街が見えてきました。
タクシーは街の中まで入り止りました。メーターは16ユーロ。
タクシーに乗るときはいつも小額紙幣を持っているのに、
あいにくこのときは無くて、20ユーロ札を出すと、
「グラシアス!」
スペイン語かよ、で、お釣りは…。
陽気にチップをたんまり取られました。
2011.07.04
冷やしたぬき蕎麦@自宅
2011.07.04
東向島珈琲店@東向島

むかし、実家があった墨田区東向島。
スカイツリー効果か、
このあたりにも、近頃はおしゃれなお店がちらほらできている。
水戸街道にあるその名もずばり「東向島珈琲店」も、
僕が住んでいた頃には考えられないぐらいおしゃれな喫茶店。
2週続けて、土曜日に自転車で行きました。

この日の自家製ジャムはさくらんぼでした。
モーニングセットはりっぱなバナナまでついて、500円!

そしてなにより、ここのコーヒーは美味しい。
自転車で6号を走るときの休憩地点に決定しました。
2011.07.03
爆音映画祭でレゲエ
吉祥寺のバウスシアターで開催されている爆音映画祭で
「ハーダー・ゼイ・カム(The Harder They Come)」を観てきた。

曲は超有名だけど映画は初めてなんで、楽しみ♪
「爆音」というからには、そうとうでかい音なのか?
そう思っていたけど、それほどでもないかな…。
でも映画は面白かったなあ。
ジミー・クリフかっちょええ!
ちなみに、劇場用としてはジャマイカで初めて製作された映画だそうです。
この日はDVDが1名にプレゼントされることになっていて、
入場整理番号30番の僕が、なんと当たり!

馬券はさっぱりだけど、こういうのはよく当たるなあ。
「ハーダー・ゼイ・カム(The Harder They Come)」を観てきた。

曲は超有名だけど映画は初めてなんで、楽しみ♪
「爆音」というからには、そうとうでかい音なのか?
そう思っていたけど、それほどでもないかな…。
でも映画は面白かったなあ。
ジミー・クリフかっちょええ!
ちなみに、劇場用としてはジャマイカで初めて製作された映画だそうです。
この日はDVDが1名にプレゼントされることになっていて、
入場整理番号30番の僕が、なんと当たり!

馬券はさっぱりだけど、こういうのはよく当たるなあ。
| Home |